文化連盟決起2周年デモ!
2010-05-28
憲法が停止したここ法大で、悪党どもと日々闘う文化連盟と全学連の戦士たち。思い起こせば2年前、5月20日くらいに決起したのだ。
文化連盟委員長 齋藤郁真くん

2年前の齋藤くん




文化連盟副委員長 恩田亮くん

2年前の恩田くん





文化連盟企画局 増井真琴くん

2年前の増井くん

増井君を探せ! w

答え

増井君はどこだ! w

いた! w

文化連盟サークル員 倉岡雅美さん

2年前の倉岡さん


資本主義の墓掘人 内海佑一くん

2年前の内海くん、何があったんだ?! w



全学連委員長 織田陽介くん

2年前の織田くん

文化連盟専属カメラマン ズートロ

2年前のズートロ



文化連盟のジャムおじさん 久木野和也くん

2年前の久木野くん、若っ! w


みんな若かった・・・
さて、2年前と言えばこいつら。ジャパン・プロテクションがキャンパスを闊歩していた頃である。1年生、2年生は文連ブログ内で検索してみよう。動画を見ればどんな奴らかよく分かるぞ。




参考までに・・・
ジャージ部隊記事1
ジャージ部隊記事2
ジャージ部隊記事3
内海くんを丸裸にし、新井くんに膝蹴りを加え肋骨をへし折ったのはコイツラだ! 法政大学はコイツラを嘱託職員と偽装して学生を弾圧させていた。許しがたい! 憲法停止の代名詞、ジャージ部隊!
コイツは・・・w



さあ、今日は文化連盟の歴史的決起2周年の記念デモだ。毎日、法大当局の悪行=犯罪行為を見ている学生諸君、共に街頭に出て叫ぼうではないか。怒りを解き放て! 学生の意志を示すべく、街頭に出よう。法大当局の権力犯罪を我々の力で阻止しよう、粉砕しよう。社会の不平に文句を言おう。アメリカ、ギリシャ、いやイランに続け! 学生運動を取り戻せ!
12時40分正門結集、13時デモ出発

本日、暴処法裁判
2010-05-13
もう何回やっているかわからないのですが、本日5月13日木曜日は裁判の日。我々文連メンバーの「暴力行為等処罰に関する法律違反」を問う裁判が東京地方裁判所にて行われます。
逮捕日は2009年5月15日(早いもので、あと2日後にはもう1年が経ちます)。
事件そのものが発生したとされる日は、それから遡ること約3ヶ月前の2009年2月19日。
法政大学に掲示されていた看板12万円相当を文連・全学連メンバーが深夜に共謀して破壊したとして、文連・全学連委員長以下11名が逮捕され5名が起訴(8ヶ月後に保釈)、警視庁公安部主導のもと北は函館から南は沖縄まで全国十数ヶ所にガサ入れが敢行された事件です。
以上が概要ですが興味のある方はぜひぜひ傍聴においで遊ばせ。
傍聴退席はフリー(自由)でフリー(無料)です。
開廷は13時半。
場所はこちらだおー☆
大きな地図で見る
今回の証人は税所なんとかという警視庁公安部の刑事。
普通の社会生活を送っていれば「警視庁公安部の刑事」を視認する機会はまずありませんから、社会科見学の意味でも納税者としてその生態を観察しにくることを強くオススメします。
【軍報】グーグルのタグ検索で文化連盟が第3位!
2010-05-11
文化連盟IT革命軍である。この度は、ウェブ人民の諸君に、我が軍の革命的快挙を報告したい。
すなわち、グーグルで「法政大学」とタグ検索をかけると、我が文連のブログが上から3番目にあがるようになってしまった、ということを報告したいのである(ちなみに「法政大学」「ブログ」だと1位)。
ありがとう! みんなありがとう!

みなさまがリピーターとしてせっせと再訪問してくれたおかげで、我々のブログが「法政大学」だけで3位。
グーグルでは、法政大学≒文化連盟という状況に到達しつつあるのだ。
「文化連盟は学外者団体であって本学とは一切関係ありません」
などとあのチ○カス大学はほざいていたわけだが、並みいるCSK傘下のサークルや体育会、通信教育部のサイトすらをも出し抜いての3位である。「文化」連盟の本懐と言えよう。
また、この間色々言われたが「あらゆるウェブ活動を通じて法大の問題を広く世に知らしめる」なる我が軍の目的もひとまずそれなりの戦果をあげたと総括できる。
次は1位を狙うぞ!

文化創造!vol.4配信完了
2010-05-01

毎月1日と15日に配信される文連発のメールマガジン、
「文化創造!」が今号でvol.4を迎えました。
コンテンツは下記の通り。登録・閲覧のほどよろしくお願いします。
メルマ:http://www.melma.com/backnumber_184929/
●文化創造!vol.4●
2010年5月1日配信号
●コンテンツ●
【1】「続・法大問題はなぜ「問題」か」ズートロ(ドキュメンタリー上映委員会)
【2】「世情」静御前(法政大学哲学研究会)
【3】「音楽業界の革新について考えてみた」中野まさよし(失業者)
【4】「ここに料理研屹立す!!」東中野まさ子(法政大学料理研究会)
参考のため一部抜粋。
【3】「音楽業界の革新について考えてみた」中野まさよし(失業者)
iPodの普及によって我々と音楽との関わり方は大きく変化した。
革新と言ってもいいだろう。
旧来ウォークマンに代表されるポータブルオーディオプレイヤーは、カセットテープやCDというメディアに入った楽曲を再生するデバイスだった。
しかし、iPodはHDDやフラッシュメモリにユーザーが持つ全ての、或いは大部分の楽曲をデータとして格納し、持ち出す事が可能になった。
自分が所有する全てのCDを持ち歩くのとほぼ同じ事が、一台のiPodを持ち歩く事で実現した。
これはウォークマンがもたらした革新に勝るとも劣らない革新だった。・・・・・・